Blogブログ
2024/12/28 18:11
今年も残すところあとわずか!
夜もグッと冷え込んできましたが皆様体調はいかがでしょうか?
クリスマスやお正月の準備でみんながバタバタとする中
おでん食べながら熱燗いいよなぁ..
なんて考えてる
呑気な二ノ宮です
さてそんな私
先日セラミックパークMINOで開催された【DLO岐阜】に参戦してきました!
ペアはダーツをはじめて10ヶ月、ビックトーナメント初参加の後輩くん!
ペアの合計Rtで6つのブロックに階級分けがされるのですが
まさかの上から2番目、レベル5で戦うことに...
初参加だし、後輩くんとは小学生からの知り合いな分
いい思い出作ってほしい!!勝たせてあげたい!!!と思いましたが
結果は「0-2」「1-2」「1-2」の全敗...
ダブルスサイドシュートも1回戦負けで
とっても不甲斐なく悔しい結末でした...
それでも
帰りに「楽しかった!!」と言ってもらえ
普段の練習もさらに力が入っているようで嬉しいです!
さらにここでもう1つ嬉しいのが
D×3一宮店からエントリーしていただいた方々の入賞報告です!
☆コジマアキラさん (シングルBB 準優勝)
☆コジマアキラさん/イワサタカシさん
ダブルス Level2 3位タイ
☆ハタケダコウノスケさん/フタマタカツヤさん
ダブルス Level3 3位タイ
負けたら終わりの大会で勝ちを重ねて結果を出すことは
すごく難しいので
本当におめでとうございます!!
そんなみんなの戦う姿をみて
試合には出ず、応援だけ来たけど
エントリーすればよかった....今すぐダーツ投げたい...
という声もチラホラ!
その中には大会に出たことない人もいるので
次回の投稿で初参加の方向け!【DARTSLIVE スポーツアプリ】の事前準備、使い方
当日の流れやDLO岐阜での実際の表示がどんな感じだったかを紹介したいと思います!
是非参考にしてみてください!
ここからは【DARTSLIVE SPORTSアプリ】を使用した
大会の流れを紹介します!
【大会前】
まずお店のポスターや案内HPにあるDARTSLIVE SPORTSアプリをダウンロードします。
エントリーするDARTSLIVEカードを登録して
運営からのアナウンスを待ちます。
大会の前にRtが反映され、2人の合計Rtを元に
出場クラスが設定されます。
どのタイミングのRtが反映されるかはわかりません。
当日慌てないために
大会のルールやマナーをしっかり読んでおきましょう。
【当日】
大会当日、入場口でカバンの中身のチェックと
DARTSLIVEカードを機械にかざし、チェックインをほぼ同時に行います。
並んでいる間にカバンの口をあけたり、カードを持っておくとスムーズに入場できます。
飲食物の持ち込みは不可なので、持っている人はここで没収となります。
空いている台を使用してアップが始まります。特に使用台は決まっていないので人が少ないところが狙い目です。
大体4〜5人くらいで1台使ってることが多い印象ですね。
アプリには【1つ前の試合が終わった】という通知と台番の指定も届きます。
対戦相手や試合進行に影響がないようにお手洗いやドリンク、喫煙など
余裕をもって行動しましょう!
事前に試合開始する時の操作方法がサイトに載っていますが
試合台に用意してある机の上にも
貼り出してあるので
一応確認しておきましょう。
ただし困った時や不安なときは自分で判断せず、コントロールに確認をしましょう!
特に注意する点として、試合の始まりと終わりにスマホを使用して
筐体に表示されるQRコードを読み取る作業があります。
これを忘れると運営に遅延が発生しますので
十分に気をつけてください。
試合が終わるとアプリに対戦記録や、スタッツが反映されます。
ただし、この時のスタッツは普段使用しているカードのRtには【反映されません】。
Rtの事は忘れて勝利をもぎ取ることに
全力を尽くしましょう!
アプリの中でトーナメント表も見れるので
次勝ったら知り合いと対戦!だとか決勝まであと何勝っていうのが
とても分かりやすくなっています。
モチベにする人もいれば、緊張するから見ないという人もいて面白いなと思いました笑
私は誰だろうと関係ないぜ!という気持ち半分、緊張するから見るのやめとこ派です。
実際アプリを使用した大会に出場してみて
良いなと思ったところは、アプリに通知が来るので
試合開始が本当にスムーズで待ち時間が少なくなりました。
あとは成績がアプリに残るので自分の試合を振り返ることが出来る点ですね!モチベに繋がります。
逆に不便だなと思ったところは
他の人がどのクラスで試合やってるかが分からないところです。
試合の応援行きたくても勝ってるかどうかも
本人に聞かないと分からないので会場をうろちょろしてました笑
対戦相手のエントリーしたお店も一切分からないので
会話のきっかけが作りにくく
自分から話していかないと
後々の交流に繋がらないのはちょっともったいない気がしました。
私のブログがはじめて大会にでる皆さんの不安を
少しでも解消できたら嬉しいです!
また分からないことがあれば
いつでもD×3に聞きに来てください!
お読みいただきありがとうございました。